メニュー 閉じる

Zoom:動画を共有する

▶「マニュアル ( Zoom )」へ

  • 動画ファイル(MP4かMOV)、DVDは【動画の共有】を使用して、安定した共有を行う事ができます。
  • 事前に下記「注意事項」を確認してください。
  • YouTubeなど、ブラウザで再生した動画を共有する場合は「画面を共有する」を参照

動画の共有

1.共有する動画の確認

※ここではまだ、動画を再生しません

2.ツールバーの「共有」をクリック

  1. ビデオを使用しないときは、OFF
  2. ビデオを使用するときは、通信負荷を考慮
    • 背景は、「ぼかし」を推奨
    • バーチャル背景やアバターは使用しない

3.共有するウィンドウまたはアプリの選択

  1. 「詳細」タブを開く
  2. 「ビデオファイル」を選択
  3. 「共有オプション」をチェック
    1. サウンド共有:音声も共有
    2. 最適化
  4. 「共有」をクリック

4.共有する動画ファイルを選択

  1. 「開く」をクリック

5.「表示」の選択(任意)

  1. 標準
  2. セルフビューを非表示

6.「詳細設定」の選択(任意)

  1. この共有をスポットライト
  2. コンピューターサウンドの指定

7.再生


  • 問題がある場合

環境の確認
(動きがカクカクする、コマ落ちするなど)

画面がグレーになる

8.一時停止

  • 「ミーティング」タブでミーティングに戻れます

9.終了

  • 「再生」タブの「×」で閉じます

▲Topへ

注意事項

  • 使用する環境の前提条件を確認してください。▶「ビデオの共有と再生」(Zoom公式)参照
  • 動画の動きがカクカクしたり、コマ落ちしたりするときも、下記の項目をチェックしてください

1.Zoomのバージョン

2.通信環境

3.解像度

4.PC本体のメモリ不足

  • 使用していないファイルやアプリは削除します。
  • 進行中のZoomに必要のないアプリは閉じ、一度PCを再起動してからZoomを起動してみてください。
  • バーチャル背景、アバターを使用しない。カメラを使用しない場合は、OFFにしてください。

5.DVD について

  • 著作権保護のため、市販やレンタルのDVDの多くは動画が画面上でキャプチャーできないよう保護されています。そのため、使用する再生ソフトによっては、外部出力できず、画面がグレー(黒)になることがあります。
  • ビデオキャプチャー対応の再生ソフトを使用する、または、デジタルファイルに変換しておく方法で共有できます。
  • 個人で作成したDVDの映像等は、事前にMP4に変換しておくのも有効です。
  • 本学のパソコンにインストールされている、DVD再生ソフトウェア 【VLCメディアプレーヤー】 は、CPRMに対応していないため、デジタル放送のテレビ番組を録画(ダビング)したDVD、Blu-rayは再生できません。
    ▶「DVDについて」参照
  • 通常の対面授業では、DVD機器を使用して教室のスクリーン(モニター)に投影します。
    オンラインでの履修者には、投影された動画を4K書画カメラにて撮影し、共有する方法を用います。
  • ただし、CPRM対応のソフトウェア(PowerDVDなど)がインストールされているパソコンを、DVDと一緒に持参される場合は、このマニュアルの手順で共有することができます。
  • Blu-rayの規格はDVDより制限が強固なため、再生できない場合があります。
  • 環境・設定によっても再生の状況が異なります。必ず授業前に再生可能かをご確認ください。

6.共有する動画の録画について

  • 基本的にZoomでの録画を学生に許可しないでください。
  • ご自身が録画される場合も、録画データの保存には十分ご注意ください。

▲Topへ

更新:2025/08